8月21日マルセイユからアヴィニョンへ

8月21日マルセイユからアヴィニョンへ

未分類

 明け方、ナポレオン・ボナパルト号はマルセイユに寄港した。時間がなかったため、マルセイユ観光はあきらめ、すぐにアビニョンに向かった。14世紀にフランス王フィリップ4世の圧力で、当時の教皇クレメンス5世により教皇庁がローマからアビニョンに移された事件(アビニョン捕囚)で有名な街だ。観光の目玉は旧教皇庁とサン・ベネゼ橋であるが、ファーブル昆虫記で有名なフランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブルの過ごした町でもあった。

 アビニョンから、ファーブルが晩年を過ごした村セリニャンへ、一日一本しか出ないバスで向かった。アビニョンよりも、私にとってはセリニャンを訪れる方が重要であった。そこにはファーブルが「昆虫記」に記述している観察研究の多くを行った自宅と広大な庭が記念館として残されている。小学校時代、自然科学に興味を持ち始めていた私にとって、彼の昆虫記から受けた影響は大きかったと思われる。動物、特に昆虫類の多様性の神秘に魅せられ、自然に対する興味と観察研究における基本的姿勢(このことに関しては今でも興味と愛着以上に重要な要素はないと思う)を養っていったことは、後に実験系研究者となった私の原始体験として、彼の昆虫記との出会いに因るところが大きかった。
 その昆虫記が書かれた、またそれらの観察が行われた場所にようやくたどり着いたわけだが、記念館が昼休みに入る時間と重なってしまい、帰りのバスに乗るためには昼休み後に来ては間に合わないことになる。何とか見せてもらえないかと管理人と交渉したが、「昼休みなので5分だけ」と言われ、結局急ぎ足で10分程その中庭を散策することになった。幼少期に熟読した昆虫記に、この庭での出来事や観察結果がたくさん書いてあった。まさにその場所に来たのだと思うと、昆虫記を読んで膨らませていた想像の中の彼の庭を思い出し、今自分が立っている場所と重ねあわせながらしばし感慨にふけった。
 村はずれにある墓地に、ファーブルのお墓を訪問した。お墓にはラテン語で「(死は)決して終わりではない、もっと崇高な命への入り口だ。」と刻まれていた。一般向けの伝記では、歴史的人物にについてかかれた伝記のほとんどがそうであるように、純粋無垢の性格で、極貧生活の中わき目もふらず使命を全うしたように書かれてある。しかしまた、他の歴史的人物がそうであったように、大きな屋敷に使用人を多数抱える程の経済力と社会的地位があり、作曲や作詩も行う教養人であり、宗教界や政界との圧力で教育業界から締め出されるなど、政治的抗争にも巻き込まれている。何故かフランスでな、彼の名は殆どしられていないようである。彼を有名たらしめた昆虫記は、アジアの国々で広く親しまれている一方で、彼の祖国フランスでは一般にはほとんど知られていないらしい。
 その日、セリニャンから出る唯一のバスに乗り、ファーブルの足跡をたどるように、彼が死の少し前に移住し、終の住みかとなったオランジュ市に向かった。ヨーロッパで一番保存状態が良いとされ、未だに現役で劇場として使用されているローマ時代の円形闘技場を観光し、アビニョンへ戻った。ワクチンの予防接種という概念を打ち立て、「科学に国境はないが、科学者には祖国がある」の名言で有名なフランスの細菌学者ルイ・パスツールや、当時の文部大臣も激励に訪れたファーブル三番目の家の前を通り過ぎ、そのままグロノーブルへ向かった。
 グロノーブルに到着した頃には既に日が沈みかけていた。東京大学生産技術研究所での同僚で、フランス原子力庁(CEA)に就職していたアガシ夫妻が出迎えてくれた。一緒にグロノーブルの街が見渡せる山上のレストランで美味しい夕食と楽しい会話を楽しみ、ご自宅に一泊させてもらった。その日は一日で5都市を周遊した。充実した一日ではあったが、次の機会にはゆっくり観光したいものだ。