9月23日フレデリック・ジェフスキ宅訪問@ブリュッセル

9月23日フレデリック・ジェフスキ宅訪問@ブリュッセル

未分類

 約2年ぶりに、ブリュッセルへジェフスキ氏一家を訪問した。2年ぶりであったため、トラム(路面電車)を乗り間違えてしまい、予定を1時間過ぎた11時半頃にようやく一家が住むアパルトマンに到着した。慌ててエレベーターに乗ったため、ドアを開けて待っていてくれた氏の”You got the wrong floor”との暖かく響く声で、降りる階を間違えてしまった事に気づいた。
 彼らの自宅への訪問はこれで4回目だった。息子のノーム君(言語学者ノーム・チョムスキーへの敬愛の念から命名したらしい)の背が、自分と同じ程まで伸びていたことに、時の経つ速さを実感した。2年前にノーム君へ、小生の研究内容を中心にナノサイエンスについてミニ講義をした時、側で聞いていたジェフスキ氏が得たインスピレーションをもとに、先日ナノソナタが作曲された。娘のエスターはもう10歳になっていた、相変わらず恥かしがりやで話しかけてこないが、椅子を私の隣にわざわざ持ってきてそこに登ったかと思うと右頬に不意打ちキスをもらった。
 ナノソナタを献呈して頂いてから初めての再会だった。これまでは政治、音楽、歴史、言語学、科学技術、民族問題についてのうんちくを語り合い、一緒に彼の作曲部屋でピアノを弾くことは滅多になかったが、今回はジェフスキ氏から速攻で「Hideyuki, ピアノを弾こう!」と誘ってくれた。初めに彼の新曲”Dust”や、ベートーベン作曲ピアノ協奏曲第4番のジェフスキ版カデンツァ(というよりはその主題を用いた即興演奏というべきであろうか)を弾いてくれた。そのカデンツァはピアニスト、ジェロム・ローウェンタール氏の依頼だそうで、ローウェンタール氏はウルスラ・オッペンスの彼氏だと教えてくれた。オッペンス氏は現代音楽の名手で、しばしばジェフスキ氏の作品を演奏、レコーディングしている。以前にも、ニューヨークに寄る時は是非ウルスラに会うようにと、勧めてくれていた。ローウェンタール氏はクラシック音楽の演奏家で、現代音楽の演奏はあまり上手ではない、とも。オッペンス氏はアメリカ建国200年祭でジェフスキ氏の不朽の名作「不屈の民」変奏曲を初演されたピアニストである。二人とも日本国内でもCDが販売されている世界的に活躍しているピアニストであったため、両者の名前は知っていた。ちなみにその時、東京でお世話になっていたT先生がジョージ・ロックバーグ作曲のパルティータ変奏曲を初演されたそうである。この10年後、私がハーバード大学在籍に伴いボストンに滞在していた折、ニューヨークで開催されたジェフスキ氏の演奏会で、このカップルにお会いすることになった。その間、ローウェンタール氏がパルティータ変奏曲をレコーディングしたらしい。
 続けてシューマンのピアノソナタ1番からスケルツォのジェフスキ風アレンジも聴かせてくれた。演奏に関しては、やはり一般的なクラシック音楽のピアノ演奏とは技術的にもスタイル的にも、かなり異質なものであることを感じた。彼のピアノはしばしば即興的要素を含み、彼の作曲部屋で聴いた音楽の多くは、譜面に書き下ろされない、その場限りの音楽だった。彼の作曲部屋での束の間の時間、彼との会話と共に彼のピアノから流れでていった音楽の殆どが楽譜に書き留められることなく、今後永久に再現されることはなだあろう。もったいない気はするが、それがまたいいのである。その時の音を自分が覚えることはないし、そのつもりもないが、その時に受けたインスピレーションやメッセージは、彼が伝えたいことと完全に一致しているはずはなく、またその必要もないが、私の中に生涯残るであろう。
 ナノソナタを作っていると面白くなったので21曲(7曲ずつ全3巻)作ることにして、今は9曲目まで作ったところだと嬉しそうに語ってくれた。2曲目以降はカナダ人ピアニスト、ミルトン・シュレーザー氏に献呈。今後作曲するナノソナタ全曲を通じて、イマジネーションに関してはyou are responsible(君に負っている)とも。その後も折に触れて、最終的には全56曲も作曲されたナノソナタが、私との会話から受けたインスピレーションから始まったこと、そのことに対する彼の感謝の念を理解して欲しいことを伝えてくれた。シュレーザー氏とはEメールを通じた長い付き合いの後、2011年、彼の東京カナダ大使館における来日リサイタルで出会うことになった。
 続いて私がピアノの前に座った。ナノソナタだけでなく、プーランクやサン=サーンス、ドビュッシーを彼の前で弾いた。彼はフランス音楽の中でも、プーランクやサティの楽曲は好きだが、ドビュッシーやラヴェルは”Scores seem everything the same. There are many spaces.”(どの曲の譜面づらも同じに見える。音符が書かれていない面積が大きい)という理由で嫌いだそうだ。もちろんこれが、フランスの2大作曲家の核心的な部分に対して、肌に合わないと直接述べることを回避するための、大作曲家による表面的な言い回しを使った冗談であることはすんなり理解できたし、彼も私が相手なので気を許してこのような言い方をしたのであろう。
 次に某日本人作曲家による曲の楽譜を、今この曲を練習しているのだと見せたところ、見事な初見演奏で弾き終えると同時に言い放った。「これはアメリカの低俗なコマーシャル音楽みたいにクソだ」と。「演奏するなら気をつけないといけない。君のテクニックが完璧である必要がある。そうでなければクソ×クソになり、きけたものにはならない」。東京でしばしば友人たちと連弾や二代ピアノで弾いて楽しんでいた楽曲で、お遊びとして楽しむには手頃な曲であるが、見せる相手を間違えてしまった。
 今回の訪問も毎度同じく音楽の話をする時間はそこまでとらず、あとは政治や歴史のウンチク話を永遠と一日中続け、お互いそれを楽しんだ。彼のサンディエゴでの隣人で、問題児研究者として有名なノーベル賞受賞者キャリー・マリス博士の話や、彼の50年来の友人で人工知能工学界の支配者マービン・ミンスキー教授の話をしてくれた。ハーバード大学音楽科在学時代、数学者たちとの親交が盛んであったらしく、その輪の中でミンスキー氏に出会ったらしい。どうしてミンスキー氏がビッグになったのかわからないといっていた。
 日が沈んだ頃、彼のニューアルバム”8 black bird fred”をお土産として頂いた。その中には彼の名作「パニュルジュの子羊」も入っていた。次はまた数年後になるかもしれない訪問を楽しみにしながら、終電でパリに戻った。