4月7日ENSセミナー:4月9日小桧山先生宅訪問

4月7日ENSセミナー:4月9日小桧山先生宅訪問

未分類
 7日金曜、私がキュリー研で行っていた研究と最も近く、一番の競争相手ともいえる研究者で、英国の科学雑誌ネイチャーに論文が掲載され、飛ぶ鳥を落とす勢いのアメリカ人大学院生ジェフ・ゴア氏によるセミナーを、お隣のENSで聴講した。
 彼の顔を見た瞬間「こいつかー!」と思った。ケンブリッジの学会で一緒にディナーをした相手であった。うかつにも私は彼程のキーマンの名前を失念してしまっていた。逆に、当時から彼はこちらが競争相手だとわかっていたらしく、研究の詳細や実験技術について質問しても、なかなか答えてくれなかった。(とはいえ、その後ゴア氏とはお互いが別の研究分野に移った後、2010年にボストンで再開することになった。)
 その会場で、一緒にケンブリッジの学会に参加してENSの大学院生から、生物学者小桧山政経先生を紹介して頂いた。小桧山先生は、東京大学を学科主席で卒業後、ジャック・モノーに憧れ、終戦直後に単身船でフランスに渡り、モノーとノーベル生医学賞を共同受賞したフランソワ・ジャコブ博士のもとで研鑽を積んだ人物である。チェロ弾きとしても知られていたモノーに影響を受けてか、渡仏まもなくチェロを始めたらしく、それ以来長年チェロを続けているらしい。私は彼と研究の話がしたかったが、彼は僕がピアノを弾くことをその大学院生から聞くに及び、ベートーベンのトリオは弾けるか、モーツァルトはどうかと、一緒に音楽を演奏して遊ぶことにしか興味をもってもらえなかった。とにかく一度先生のご自宅に遊びに来るようにお誘いをうけた。
 9日日曜晩、小桧山先生のサン・ラザール駅裏にある自宅を訪問した。先生は終戦直後にパリに船で渡り、以降CNRS研究員として永きに渡り分子生物学の研究に携わられ、現在パリ第六大学ジャック・モノー研究所にて未だに現役で研究に携わっていらっしゃる。とっても素敵な音楽部屋には、壁にはチェロが何台も飾ってあった。国立地方音楽院(CNR、現CRR)ヴェルサイユ校に通われているというヴァイオリン留学生の方もご一緒した。先生はモーツァルトのピアノトリオがお好きらしく、三人で弾こうと誘われた。一応は初見で弾き出してはみたものの、さすがについていけなかった。トリオで譜読み(楽譜を読んで演奏する、または演奏の準備をすること)に一番時間と労力を必要とする楽器はピアノであり、プロのピアニストでもしばしば割を食わされると愚痴をこぼすことがある。
 夕食の話題は予想通り音楽、科学が中心となった。同席されたヴァイオリンの方には肩身の狭い思いをさせてしまったかもしれない。出身をきかれて沖縄だと答えると「おたく琉球人?」と返ってきた。彼ら戦前の世代は、沖縄とは呼ばずに琉球とよぶらしい。6年後に再開した際もそう呼ばれていた。ウォルター・ギルバード(ハーバード大学教授)やフィリップ・シャープ(マサチューセッツ工科大学教授)、ジャック・モノーら、お互いが出会ったノーベル賞受賞者達の話やノーベル賞受賞に至った業績を得る過程の裏話で盛り上がった。また先生からは、戦前の東大や付属高校での思い出など、古き良き時代の貴重なお話を伺うことができた。