かつては毎年数十人しか入学できなかったフランス最難関大学、高等師範学校パリ校(ENS)がrue d’Ulm(ユルム通り)にある。その道向かいにキュリー研究所の建物が並んでいる。いつもデジュネ(ランチ)はEN […]
高校以来の友人が観光でパリに立ち寄ってくれたため、昼の出勤中は一人でルーブル美術館を観光してもらい、夕方キュリー研究所付属のキュリー博物館に案内した。 この頃は既に、この博物館に案内した知人、友人、来訪者は百人を超え […]
フィリップ・アントルモンのクラスが始まった。戦後にアメリカで大ブレークした歴史的大ピアニストで、マルグリッド・ロン最後の弟子の一人である。 アントルモンなるピアニストの名前については、もはや歴史的大ピアニストという印象 […]
二度目のフランス滞在は、研究を進めるという本業の面でも、ピアノを学ぶと趣味の面でも、更には学会や観光でヨーロッパ中をより自由に行き来しできたという面においても、一度目の滞在に比べ、更に充実し、かつ様々な意味で、ワンラン […]
平日はひたすら実験の日々が続いていたこともあり、週末オックスフォードにショートステイ中だった若い友人が、パリに遊びに来てくれて一緒に観光したことは、とても良い息抜きになった。 キュリー研とその周辺界隈を案内し、キュリー […]
休日だが、午後キュリーへ実験の準備に行ったら、それなりの人数が働いていた。研究者は勤勉である。晩9時過ぎにトロカデロ広場で友人達と集まり、ワインを飲みながら、エッフェル塔と重なる花火を見た。2年前より花火が豪華になって […]