早朝8時からソルボンヌ(現在はパリ大学の一部)でのフランス語講座が始まった。初級クラスに在籍したため、生徒は皆、全くフランス語がしゃべれない外国人ばかりであったが、とても気合が入っていた。ソルボンヌ・フランス文明講座を […]
日曜休日。午前中はピアノを弾き、午後からヴァイオリン留学生の知人とモンマルトルを散策し、フルート留学中の知人と合流。その後パリ郊外にあるピアニストの知人宅にお邪魔した。パリから電車で曲がりくねるセーヌ川を3回渡り、到着 […]
キュリー研で不定期に主催されるSoiree Orange(オレンジのソワレ)に初参加してきた。研究所の一室をオレンジ色で飾り、各々食事を持ち寄るパーティーで、私は稲荷ずしにイクラとキャビアを乗せたオリジナルレシピで参加し […]
早朝、キュリー研の同僚から勧められていたソルボンヌ大学フランス文明講座でフランス語コースの申し込みを済ませてきた。仕事であれ、フランスに滞在するということは、単に生活をするためにフランス語を話す必要があるだけでなく、言 […]
誕生日の3日前、パリの沖縄県人会メンバーの集まりにご招待頂いた。会長さんは「うちなーぐち」(日本語沖縄弁)をよく話し、沖縄の昔話に詳しかった。 琉球史、琉球考古学や琉球の神々の話題ができたのも貴重な経験だった。近代の話 […]
しばらくの間一緒に実験を行うことになった大学院生は、既述の超エリート校エコール・ノルマル・シュペリウル(高等師範学校)ENS卒であったが、何故かとても計算に弱かった。私が鉛筆や暗算で行う計算も、電卓を用いなければできなか […]
夕刻、研究所で公現祭の集いに参加した。おもちゃが入ったケーキ(ガレット・デ・ロワ)を集まったメンバーで切り分け、そのおもちゃが入った一切れをあてた者が冠を被るイベントである。持ち寄ったご馳走とともに、恒例のケーキを食べ […]
キュリー研究所の職員であった私は、キュリー研に併設されったキュリー病院でフランス居住のために義務づけられていたワクチンを接種した。このワクチンは、アジア系の人にはしばしば発熱の副作用を起こすものであり、その後急激に […]