イスタンブールで学会があり、東大の先生方や同僚達トイスタンブールで集合した。東大の研究室からはボスニア出身のオランダ人(彼はクロアチアの大学にいた時クロアチアと祖国との戦争が起こったのでオランダに亡命した「 […]
この日は26歳の誕生日。ユネスコのコンサートホールで、オルレアンで行われた20世紀音楽国際ピアノコンクールの優勝者、シュミレ氏(Francesco Schlime)によるピアノリサイタルを聴きに行った。たまたまピアニス […]
しばらくの間一緒に実験を行うことになった大学院生は、既述の超エリート校エコール・ノルマル・シュペリウル(高等師範学校)ENS卒であったが、何故かとても計算に弱かった。私が鉛筆や暗算で行う計算も、電卓を用いなければできなか […]
夕刻、研究所で公現祭の集いに参加した。おもちゃが入ったケーキ(ガレット・デ・ロワ)を集まったメンバーで切り分け、そのおもちゃが入った一切れをあてた者が冠を被るイベントである。持ち寄ったご馳走とともに、恒例のケーキを食べ […]
その日、パリで長年活躍され、現在では沖縄在住の高名なピアニスト、岩崎セツ子氏から一通の電子メールが届いた。 「ギャルドン先生にメールしなさい。私の方からも紹介しておきます」と。 私はこのメッセージの重みを全く理解して […]
パリ高等師範学校(École Normale Supérieure, ENS)で、関連分野の生物物理学者による実験を見学させてもらった。ENSはフランスの学歴ピラミッド社会の頂点に君臨する超エリート校。 一生貴族的な生 […]
フランス語での事務手続き、ネットの接続などに手間取ったが、初日から同僚の助けを得ながら直ちに実験準備を始めた。この時頂いた机は元キュリー夫人書斎、所長室の上の階で、向かいの部屋にはノーベル物理学賞を単独受賞したフ […]
面接に呼ばれたキュリー研究所(パリ)とローザンヌ工科大学(ローザンヌ)の両教授に会うため、3泊4日でヨーロッパを自費訪問した。事務処理上の問題で、翌週フィンランドで行われる学会への参加とまとめての出張行程にできなかったた […]