この週末もイタリアで過ごすことにした。一番の目的は、リストが晩年滞在し、名曲「エステ荘の噴水」や「エステ荘の糸杉」を作曲するモチーフになった、ローマ郊外のティヴォリ(Tivoli)へ、そのエステ荘を訪れることであった […]
週末は、ニース音楽院で指導をうけたフランスを代表するピアニストで、フォンテーヌブローのアメリカ音楽院の院長を務めるフィリップ・アントルモンのマスターコースを聴講しに、画家の友人とフォンテーヌブロー宮殿に向かった。 歴 […]
その日のレッスンは英語で行われた。ドビュッシーとプーランクの曲からいくつかを再度みてもらい、ヨゼフ・ディヒラーとサン・サーンスの新しい曲を聴いて頂いた。この日はディスカッションが弾み、曲について、ピアノ演奏一般について […]
ニース滞在中は、基本的には練習室で練習し、他の生徒達のレッスンを聴講し、夜は先生方の演奏会を拝聴し、真面目に音楽の勉強をする日々を送った。この日は午後の空いた時間を利用してニース近郊の小都市Eze(エズ) […]
この日はショパンとプーランクの作品をみていただいた。この日はそういう雰囲気だったのか、会話もレッスンもフランス語だった。時間に余裕があったので、追加でサティの小品も聴いていただいた。これらの作品は、先生もCDを出さ […]
朝は音楽院の練習室で、レッスンで見てもらうための曲をいくつかさらい、昼は観光のため親友とモナコへ小旅行にでかけた。絢爛豪華なカジノ・ド・モンテカルロや日本庭園、F1のコースなどの主要な観光スポットを見物し […]
趣味としてピアノを弾いてきた私にとって、音楽大学生や卒業生の中でもかなり上位レベルの音楽家達に交じって講習を受ける事自体挑戦だった。昔からCDで聴き慣れている程の有名ピアニストのクラスで学ぶとなれば、それな […]
以前週末にイスタンブールへ向かうため、金曜休みをジョバンニに打診した時、「休みは仕事へのエネルギーをチャージするためにとるのだ。休むことに対して躊躇するな」と言われたことがあった。そうはいっても、生真面目な日本人研究者 […]