この週末もイタリアで過ごすことにした。一番の目的は、リストが晩年滞在し、名曲「エステ荘の噴水」や「エステ荘の糸杉」を作曲するモチーフになった、ローマ郊外のティヴォリ(Tivoli)へ、そのエステ荘を訪れることであった […]
週末は、ニース音楽院で指導をうけたフランスを代表するピアニストで、フォンテーヌブローのアメリカ音楽院の院長を務めるフィリップ・アントルモンのマスターコースを聴講しに、画家の友人とフォンテーヌブロー宮殿に向かった。 歴 […]
休日。知人と午後からパリ郊外サンリス(Senlis)に向かった。フランスのゆったりした空気に慣れ親しんでいたためか、電車を逃してしまい、シャンティーからバスに乗り、サンリスについた時には午後5時を過ぎていた。 […]
キュリー研究所では地味な実験が続いていた。特にここ数日は不可解な問題がでてきて頭を悩ませていた。小学校以来座右の銘となっていた「努力、忍耐、根性」で乗り切る他の道が思いつかなかった。 晩はシャンゼリゼ劇場でレオン・フラ […]
友人の勧めで、彼女が師事していたピアニスト、パトリック・ジグマノフスキ氏の合同レッスンを聴講するため、ジグマノフスキ氏宅にお邪魔した。ご自宅はパリ郊外の閑静な住宅街にあり、素敵なお庭があった。数名の生徒さん達のレッスン […]
土曜休日。友人達と4人で、作曲家ドビュッシーが住んでいたパリ郊外のサン・ジェルマン・アン・レーに向かった。荘厳なサン・ジェルマン・アン・レー城を見学し、ドビュッシーが過ごした家を訪れ、ここで生まれたであろう数々の名 […]
晩に予定がある日に限って実験が上手く回り、切り上げられなくなるものである。これ以上続けても効率が上がらないと判断した時点で切り上げた。ここでは長時間労働自体が価値基準とはならないどころか、長時間労働は「無能の証」として […]
土曜休日。午後4時からMogador劇場でフランシス・クリダの演奏会。オーケストラはOrchestre Pasdeloup. 地響きのような力強い音によるリスト作曲「死の舞踏」、「ハンガリー幻想曲」が超重量級で圧巻だっ […]